伝え方入門

コミュニケーションの構造

コミュニケーションは、単に伝え手から受け手へ情報を送る一方向的なものではなく、伝え手による「表現」と受け手による「かかわり」という2つのプロセスが絡み合う相互作用である。声や文章などの伝え手の表現物を媒介として行われ、受け手はその表現物にかかわるという形になる。この「表現する」と「かかわる」という2つの橋があることがコミュニケーションを難しいものにする。とりわけ、第2の橋は多かれ少なかれ受け手次第のところがあり、受け手が見たくない、聞きたくないと思えばそれまでとなってしまう。

Notion Image

伝え方の3原則

コミュニケーションの効果を高めるには、「表現する」と「かかわる」という2つの橋を意識して、以下の3つの原則を守る必要がある。

  • 伝え手は「伝えたいこと」を明確にして、簡潔に表現する。(第1の橋)
  • 受け手を具体的に意識して、関心を引く表現にする。(第2の橋)
  • 伝え手と受け手の関係性(コンテキストや文脈を含む)の中で、伝え手が「伝えたいこと」を受け手が「伝えられたいこと」へ変換できる表現になっている。(第1の橋↔第2の橋)
  • 影響力を上げる6つの武器

    名著『影響力の武器』をもとに影響力を上げる6つの武器と伝え方の3原則との関係性を以下に示す。

    影響力を上げる6つの武器と伝え方3原則との関係性

  • 返報性 返報性は、何かをしてもらったら自然とお返しをしたくなる心理。伝え手と受け手の関係性に影響し、贈り物を送った後には、受け手からの「かかわり」が得やすくなる。
  • 一貫性 一貫性は、自分の言動を一貫性のあるものにしようをする心理。受け手のそれまでの言動を観察することでその後の言動を予測しやすくなり、受け手から「かかわり」を得たり、受け手が「伝えられたいこと」にスムーズに変換できるように伝えることが容易になる。
  • 社会的証明 社会的証明は、多くの人が支持しているものは受容しやすくなる心理。コンテキストや文脈に影響し、社会的に高い評価を得ていれば、受け手からの「かかわり」が得やすくなる。
  • 好意 好意は、親しい人や好きな人からの要求には応じやすくなる心理。伝え手と受け手の関係性に影響し、高い好感度を得ていれば、受け手からの「かかわり」が得やすくなる。
  • 権威 権威は、有名な人や実績のある学者の意見を重要視する心理。伝え手と受け手の関係性に影響し、権威を持っていれば、受け手からの「かかわり」が得やすくなる。
  • 希少性 希少性は、希少なものには価値があると感じる心理。コンテキストや文脈に影響し、希少性が高いものに対しては、受け手からの「かかわり」が得やすくなる。
  • メッセージの陳腐化

    いかなるメッセージも、時が経つにつれて表現が使い古され、効果が薄れたり、時には別の意味を持ったりする。たとえばマーケティングにおいては、ターゲット層が同じメッセージの中にさらされ飽きてしまう現象が見られる。

    そのため、メッセージを発信するたびに「本当に伝えたいことは何か」、「誰に向けて伝えるのか」、「伝えてと受けての関係性の中でどのように価値を提供できるか」を再確認し、時代や状況に合わせて表現方法をアップデートしていく必要がある。

    参考資料


    著者画像

    ゆうき

    2018/04からITエンジニアとして活動、2021/11から独立。主な使用言語はPython, TypeScript, SAS, etc.